善福寺の古文書

今から150年昔、親鸞聖人600回忌法要の時は・・・

本日は、この4月に親鸞聖人750回忌を厳修される、G寺様の式務を仰せつかっているので、ご住職と、役の方々とともに打ち合わせに行ってきました。
当日の法要のプログラムである「差定(さじょう)」についても決めさせていただき、概ね決定しました。
それにしても、こういう法要の差定、普段使うことの無い言葉や言い回しなど、現代人である私にとっては難しいものがあります。昔から伝わっていることでしょうが、どういう意味合いのものか、なんて読むのか、どういう漢字を書くのか、などなど、すべてが難しい。でもまぁ、多少間違えていても?、気持ちを込めて精一杯やることが大事ではと思います。
 帰宅してから、参考までに、今から150年前の親鸞聖人600回忌の「差定」が当寺に保存されてるので、それを出して来て見てみました。亡くなった私の父親は、本山(秀源上人の頃)の600回忌の時の差定だろうと言ってましたが、この差定、年号を見ると、文久3年3月10日〜14日 となっています。誠照寺史を見ると、本山の600回忌は、「文久元年六月には宗祖聖人六百年遠忌を十昼夜にわたり厳修、群参を見た。」とあります。その後文久2年11月に、本山御影堂、本堂、ほか四足門以外すべて火災で焼失したとのことで、当寺に伝わっているこの差定は、本山の御遠忌より2年後に行われた、当寺、善福寺での600回忌のものだと思われます。
 それにしても、5日間にもわたって行われたこの大遠忌、凄いものがあります。
ちなみに和紙の巻き紙に書かれたこの差定、メジャーで長さを測ってみたら、なんと11メートルもありました!。今では誰もあげることの出来ないような項目ありそうです。
 現在では一般寺院でとてもそんな長期間法要を行うことなど不可能ですが、江戸後期の当時はそういう時代だったことが分かります。
差定1

差定2

差定3

差定4

差定5

差定6

差定7

差定8

差定9

差定10


 見れば見るほど「昔の人は凄いなぁ〜」と感心するばかりです。お参りの方々も、楽しみでずっと本堂にいらしたんでしょうか、今で言うと、フジロックフェスとかに泊まりがけで見に行くようなもの?。

時代社会の変化で

近年少子化や核家族化が急速に進んだのに伴い、最近は過疎地でなくても代々の「家」というものが無くなるケースが増えてきました。
それに伴い、昨年からお仏壇の閉扉の法要を数件お受けしました。
後継者がいらっしゃらない、県外へ引っ越された、など理由は様々ですが、今までそのお家の代々の方々が大切に護ってこられたお仏壇がなくなるのはこちらとしても寂しいものです。
 とりあえずご本尊はお寺でお預かりをしますが、後継者がいらっしゃる場合はまた新しいお仏壇にそれらをお迎えしてほしいなぁと思います。ですが、古いご本尊は大型のお仏壇用に作られていることが多く、物理的にも難しいと思います。
 ご本尊である方便法身尊形の裏には、その家のご本尊をいただかれた年号や当時の法主名、願主名などが書かれているので、まさにその家の歴史そのものです。出来ればまたそのお宅にご本尊として戻していただくのがベストだと思いますが、無理なら小さくても良いので、別のお仏壇を置いていただきたい。
 常に「この私が一番」と思って日暮しをする我々が、「そうではなくて、仏様が一番」ということを心から感じさせていただける唯一の場所であり、亡き大切な人からの働きかけを感じさせていただける大事な場所だと思うからです。言いかえれば、無条件に頭が下がり、自分の心を写す鏡でもあり、仏様からの働きかけを心で感じるインターフェースでもあるから。
 どの家にも鏡やインターネットのパソコンがあるでしょうが、真実に照らされた生き方に気づくための鏡やパソコンである仏壇こそ、我々が迷わずに生きていくためにもっとも必要なものだろうと思います。

***************************************
檀家用本尊軸元禄13

(写真はお寺でお預かりしているご本尊のうちのひとつ。
 裏書きをみると、元禄13年(西暦1700年)のもの、かなり古いです!。
 左の六字名号は15代秀カン上人の筆跡と思われますし、方便法身尊形の裏書きは、17代秀如上人のものです。)
檀家方便法身裏書元禄13

ふるさと「志津」の室町時代までの歴史

以前、うちの「寺報」に掲載をしようと思って、ここ志津地区の歴史について調べて、文書を書いたのですが、あまりに文章が長すぎて、読んだ人全員眠くなるような気がしたため掲載を見合わせていました。
でもせっかく書いたので、その代わりにブログに載せておくことにしました。
まぁ、地元でもおそらく知られていない話です。

お暇な方、眠れない方はよろしければどうぞ ↓続きを読む

江戸から明治にかけての善福寺のすがた

宝物展に出展した中で、皆さん興味をもって見てくださったのが、この図です。
善福寺明治時代の図カラーS

明治23年(1890年)に、16世住職であった「安野量念法師(天保7年(1836)生~明治31年(1898)没)」が、当時の福井県知事宛に提出した文書の最後に描かれているものです。おそらく、現在の法務局や県知事に提出しなくてはならない公式文書のようなものだったんでしょう。
 色はついておりませんので、この画像は私が想像してパソコンで色をつけたものです。曾御爺さんとの120年越しのコラボ作品です(笑
 門徒総代の大森家文書(江戸時代安永年間)によれば、宝暦4年(1754年)に裏山を削り、本堂を建て直したとの記録があるとのことですので、この絵に描かれている本堂がそれだと思われます。
茅葺の本堂と式台、庫裏だった様子がわかります。
 この後、1912年(大正元年)に本堂、庫裏を建替え始めたとのことです。
 ちなみに、私の父が祖父から聞いた話によれば、絵の本堂正面に小さく描かれている枝垂桜が、平成16年に倒木した天然記念物の枝垂桜の大木だったようです。その親木である老木が境内の西の方に立っていたとのことらしく、絵の左側に描かれている枝垂桜がその親木だと思われます。その老木は子木が大きくなるにつれて次第に枯れていったらしく、桜も世代交代をしていったとのことでした。
 平成16年に倒れた天然記念物であった枝垂桜の近くにも、その10年ほど前に子木が生えたのですが、狭い境内では2本もあると邪魔になるので先に切ってしまったのでした。今思えば残念な事をしたなぁという気持ちです。
 人間よりはるかに寿命が長いと思われ、まさか無くなるなんて夢にも思ってもいなかった桜の木ですが、こうして古文書と今の現実を見るとやはり世の無常というものを感じずにはいられませんでした。

善福寺桜
 (在りし日の枝垂桜と旧庫裏)
桜倒木朝日新聞補正
 (桜倒木翌日の朝日新聞記事の写真)

本山御正忌報恩講に出勤

 先日の本山御正忌報恩講の大逮夜に御影堂の内陣出勤をさせていただきました。
今回は若手の人たちに内陣に出仕をしてもらい、法務作法に慣れてもらうということだったようです。本山内局の方々のご尽力で色々と考えられて企画をされたことで、本番前に勉強会や練習もさせていただけましたし、初めてのことでしたが色々と勉強になりました。この年になっても「若手」といわれるのは僧侶ならではでしょうか(笑。
御影堂に出仕をさせていただいたのは2回目だったと思いますが、報恩講では初めてのことです。
 正信偈のお勤めをしながら、少し前までは父がここで同じようにお勤めをしていたであろうし、数十年前だと祖父が同じ事を、その前は・・・と、長い歴史の中で、そこに座っている人間はそれぞれ交代しているけれど、それぞれ同じお寺さんたちが、代々人は変われど同じ法統を大切につなげて、共に変わらず報恩講を執り行っているという、時空を超えたところでの「いのちのつながり」を感じました。
 そんな、自分個人の命や我執を超えたところでの、広い意味での「わたしのいのち」というのを感じ取ることが出来るのは、伝統、法統の中に身を置かせていただいている私たち僧侶ならではの有難いことだなぁと思いました。
 
 お寺の古文書を整理していたら出てきたものです。ちょっとご紹介します。
5217614148_606fec23e4
昔は封建時代で、寺格によって座れる席も厳しく決まっていたようです。
上の写真は文久元年(1861年)の内陣一家(院家寺院)の免許状(執事 西福寺より)です。私の曾爺さんのお兄さん「量海法師(1812年生~1889年没)」(善福寺15世)の頃です。
すばらしい書体ですが、紙の虫食いがかなりひどいですね・・・・。

5217056755_604d3a2e8a
こちらは、明和2年(1765年)の余間老分の免許状(誠照寺秀実上人より)です。善福寺12世の覚應法師(1730年生~1794年没)の時のようです。それにしても秀實上人の花押はかっこ良いですね。

5217025075_05c49ef5d4
そしてこれは享保八年(1723年)の飛檐老分免許状(誠照寺秀如上人より)です。うちに今残っているものではこれが一番古いもののようです。善福寺11世の白立法師(?生~1762年没)の時のようです。
真宗誠照寺派 安野山善福寺

ようこそ、
こちらは真宗誠照寺派の善福寺です。
■福井市大森町32-4
0776-98-3074
www.annozanzenpukuji.com
annozanzenpukuji@gmail.com

善福寺SNS
Unknown
善福寺facebook




icon-instagram-circle-silhouette
善福寺Instagram




icon-instagram-circle-silhouette
善福寺YouTube




記事検索
月別アーカイブ
ご本山(誠照寺)ウェブサイト
上野山 誠照寺(本山)
アクセスマップ
安野山善福寺
Copyright © 2010 安野山善福寺 All Rights Reserved.